無印+INFILL 木の家を建てた
ぽておの普通の日記
カウンター
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
ぽてお
性別:
男性
職業:
こどものはいしゃ&保育士
自己紹介:
管理人ぽておの日常と木の家を建てるという非日常
カテゴリー
ブログ内検索
フリーエリア
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日で今年も終わりです。
いいこともあったし、
悪いこともあった。
すべてを水に流して(雪で流して)
さらに、このあと、温泉に行くので、そこで流して、
来年はいい年にしたいと思います。
みなさん。一年間どうもありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
大晦日にこたつをネットで注文しているぽておでした。
いいこともあったし、
悪いこともあった。
すべてを水に流して(雪で流して)
さらに、このあと、温泉に行くので、そこで流して、
来年はいい年にしたいと思います。
みなさん。一年間どうもありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
大晦日にこたつをネットで注文しているぽておでした。
PR
12月も、というか、今年も残り10日になりました。
そんなぽておは残り労働日数5日。
二日に一日は休みです。
ただ、来週の予約簿を見ると・・・。
死亡フラグがたちまくりです。
患者を診ながら、保育園を考える。
といっても、ぼくはメインではなく、
とりあえず、意見を言える立場だけを確保したのですが・・・。
なんとか、いい保育園にはしたい。
園舎がお菓子の家。
却下です。保育園は今年建った、コンクリート製ぴかぴかな保育園なので。
あ、完全会員制で、わが子の状態が、映像で見れると嬉しい。 萌え…いや、安心する。 いいことかどうかはわからんが。
生の映像ってことだよね。
田舎の保育園なので、そこまで保護者が必要かどうかはわからん。
日常の写真や画像を載せることはできないかとは思う。
けんけんが最初に行った保育園は、英会話教室が入ってたけど、のびのびさせたいのに、嫌だな~と思った。
うちの市では週1くらい、市所属のAETが来ます。
こっちの市は、給食はおかずだけで、主食を持っていく決まりだったけど、最初の園は、主食費を徴収して、園で一括してご飯を炊いてくれてたから、温かいご飯が食べられて好評だったよ。
これはたぶん大丈夫。
私が希望するのは・・・通院の時、気軽に一時保育をお願いできる保育所がいいなぁ。最近緊急時一時保育ありって所も結構多いのですが、うちのほうの場合、面接とか緊急状況がひどくないとダメなんですよ。(無認可なら何日か前に行っておけば平気なのですが)入院だったら大体は入れてもらえるんですけど、検査のための通院とかはダメみたいで、しかも開放園庭とかに行っている人じゃないとダメみたいで、そういうのじゃなく、市内に住んでいる人なら誰でもOKとか、あらかじめ登録制でもいいからそういうのが出来ると嬉しいな。
保育園自体定員に余裕があるので、
そういうのはかなえることができそうな気がする。
我が家は週2で一時保育を使ってるけど、
申し込んでるのに、気楽に休ませてるし・・・。
ただ、保育の許可は市の仕事なので、
あらかじめ、そこを通らないことには、保育園サイドではどうすることもできない。
地味かもしれませんが、σ(^_^;)なら、モンテッソーリ教育がうれしいです。
たぶん、あんまり教育を打ち出してはいけないんですよね。
わが町の場合、町に唯一の保育園なので、
無味無色の中で、充実したサービスを提供することが求められます。
もちろん、精神として意識をすることはできるし、大事だと思うので、
サービスを担当する方とお話していきます。
うちの地元では、公立園は、父母の会であっても、絶対園を使わせてもらえないところもあるので、父母の会の打ち合わせやお祭りや卒対や茶話会に園舎を貸してくれるとうrしいです。民営化で唯一良くなったと言えるのは、この点だけかも。
これは、できると思う。
まだまだ、意見募集中。
ただ、速報で、ちょっと悲しいことがあったので、
しばらく返事できないかも。(T_T)
そんなぽておは残り労働日数5日。
二日に一日は休みです。
ただ、来週の予約簿を見ると・・・。
死亡フラグがたちまくりです。
患者を診ながら、保育園を考える。
といっても、ぼくはメインではなく、
とりあえず、意見を言える立場だけを確保したのですが・・・。
なんとか、いい保育園にはしたい。
園舎がお菓子の家。
却下です。保育園は今年建った、コンクリート製ぴかぴかな保育園なので。
あ、完全会員制で、わが子の状態が、映像で見れると嬉しい。 萌え…いや、安心する。 いいことかどうかはわからんが。
生の映像ってことだよね。
田舎の保育園なので、そこまで保護者が必要かどうかはわからん。
日常の写真や画像を載せることはできないかとは思う。
けんけんが最初に行った保育園は、英会話教室が入ってたけど、のびのびさせたいのに、嫌だな~と思った。
うちの市では週1くらい、市所属のAETが来ます。
こっちの市は、給食はおかずだけで、主食を持っていく決まりだったけど、最初の園は、主食費を徴収して、園で一括してご飯を炊いてくれてたから、温かいご飯が食べられて好評だったよ。
これはたぶん大丈夫。
私が希望するのは・・・通院の時、気軽に一時保育をお願いできる保育所がいいなぁ。最近緊急時一時保育ありって所も結構多いのですが、うちのほうの場合、面接とか緊急状況がひどくないとダメなんですよ。(無認可なら何日か前に行っておけば平気なのですが)入院だったら大体は入れてもらえるんですけど、検査のための通院とかはダメみたいで、しかも開放園庭とかに行っている人じゃないとダメみたいで、そういうのじゃなく、市内に住んでいる人なら誰でもOKとか、あらかじめ登録制でもいいからそういうのが出来ると嬉しいな。
保育園自体定員に余裕があるので、
そういうのはかなえることができそうな気がする。
我が家は週2で一時保育を使ってるけど、
申し込んでるのに、気楽に休ませてるし・・・。
ただ、保育の許可は市の仕事なので、
あらかじめ、そこを通らないことには、保育園サイドではどうすることもできない。
地味かもしれませんが、σ(^_^;)なら、モンテッソーリ教育がうれしいです。
たぶん、あんまり教育を打ち出してはいけないんですよね。
わが町の場合、町に唯一の保育園なので、
無味無色の中で、充実したサービスを提供することが求められます。
もちろん、精神として意識をすることはできるし、大事だと思うので、
サービスを担当する方とお話していきます。
うちの地元では、公立園は、父母の会であっても、絶対園を使わせてもらえないところもあるので、父母の会の打ち合わせやお祭りや卒対や茶話会に園舎を貸してくれるとうrしいです。民営化で唯一良くなったと言えるのは、この点だけかも。
これは、できると思う。
まだまだ、意見募集中。
ただ、速報で、ちょっと悲しいことがあったので、
しばらく返事できないかも。(T_T)