無印+INFILL 木の家を建てた
ぽておの普通の日記
カウンター
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
ぽてお
性別:
男性
職業:
こどものはいしゃ&保育士
自己紹介:
管理人ぽておの日常と木の家を建てるという非日常
カテゴリー
ブログ内検索
フリーエリア
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ブラウザ何を使ってますか??
教えてください。
ぽておは職場ではIE7
家ではFireFox2(MAC)
10人くらい教えてほしいです。
教えてください。
ぽておは職場ではIE7
家ではFireFox2(MAC)
10人くらい教えてほしいです。
PR
今 スタイルシートの勉強をしています。
あとは、職場の無理のないコストダウン案を作成中。
おかげで、パソコンをさわっている時間の多くは、
それらに費やされています。
ブログを書く時間が少ない・・・。
11月は週末も忙しかった。
12月は少しゆとりがあるか??
スタイルシート。たのしい。
あとは、職場の無理のないコストダウン案を作成中。
おかげで、パソコンをさわっている時間の多くは、
それらに費やされています。
ブログを書く時間が少ない・・・。
11月は週末も忙しかった。
12月は少しゆとりがあるか??
スタイルシート。たのしい。
KRSNINEさん 突然すみません…。
木の家を本気で建てようか迷っています。ぶっちゃけ、住み心地はいかがですか?
久しぶりに家ネタです。
KRSNINEさん。はじめまして。
HNが読めません・・・。
住み心地はいいと思いますよ。
でも、家族構成によるかとおもいます。
我が家は夫婦+3歳の子どもです。
この家中見渡せる家はぴったりかとおもいます。
基本的にプライバシーを保てる部屋を持ち合わせておりません。
(洗面所、トイレ、ウォーキングクローゼットをのぞく)
子どもは小さい頃からこの間取りに慣れるので、
たぶん、大きくなったら、
多少部屋を区切ることになるかと思いますが、
この環境に違和感を覚えないと思います。
ただ、人によっては、違和感を覚えるかもしれませんね。
デフォルメされてるとはいえ、
基本的には建築家(難波さん)によるデザインで、
実際、机上のデザインではなく、
難波さん自体がこのデザインで家を建てているので、
空間に違和感を覚えないのならば、
違和感を感じないかと思います。
造りは、たとえば、扉は造作だったり、壁はペンキだったりで、
骨格はSEで、しっかりしているのですが、
最終的に表面に出てくる部分が既製品ではなく、
職人さんの腕によるものが多く、
不満に感じるところもありますが、
そういった部分は、モデルルームなどでしっかりと見てくると良いでしょう。
実際建てることになり、
打ち合わせが始まると、
いろいろ気になることも出てくるかと思います。
もう一軒建てたときには、こうしたいなぁと、思うこともあります。
気になる点があれば、遠慮なく聞いてください。
応えられる範囲で。
木の家を本気で建てようか迷っています。ぶっちゃけ、住み心地はいかがですか?
久しぶりに家ネタです。
KRSNINEさん。はじめまして。
HNが読めません・・・。
住み心地はいいと思いますよ。
でも、家族構成によるかとおもいます。
我が家は夫婦+3歳の子どもです。
この家中見渡せる家はぴったりかとおもいます。
基本的にプライバシーを保てる部屋を持ち合わせておりません。
(洗面所、トイレ、ウォーキングクローゼットをのぞく)
子どもは小さい頃からこの間取りに慣れるので、
たぶん、大きくなったら、
多少部屋を区切ることになるかと思いますが、
この環境に違和感を覚えないと思います。
ただ、人によっては、違和感を覚えるかもしれませんね。
デフォルメされてるとはいえ、
基本的には建築家(難波さん)によるデザインで、
実際、机上のデザインではなく、
難波さん自体がこのデザインで家を建てているので、
空間に違和感を覚えないのならば、
違和感を感じないかと思います。
造りは、たとえば、扉は造作だったり、壁はペンキだったりで、
骨格はSEで、しっかりしているのですが、
最終的に表面に出てくる部分が既製品ではなく、
職人さんの腕によるものが多く、
不満に感じるところもありますが、
そういった部分は、モデルルームなどでしっかりと見てくると良いでしょう。
実際建てることになり、
打ち合わせが始まると、
いろいろ気になることも出てくるかと思います。
もう一軒建てたときには、こうしたいなぁと、思うこともあります。
気になる点があれば、遠慮なく聞いてください。
応えられる範囲で。