忍者ブログ
無印+INFILL 木の家を建てた ぽておの普通の日記
カウンター
最新記事
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
ぽてお
性別:
男性
職業:
こどものはいしゃ&保育士
自己紹介:
管理人ぽておの日常と木の家を建てるという非日常
ブログ内検索
フリーエリア


[106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



原作は大好きで、今は手元にないけど、
なんどともなく読んだ漫画です。
あだち充好きだけど、やっぱり一番の傑作だと思っています。

で、映画。
ええ、泣きましたよ。
涙腺よわよわぽておですから。
そりゃ、カッちゃんが死んだり、
最後は敬遠せずに、新田君と勝負を挑めば。

でも、やっぱ、原作役30冊を2時間にまとめるのは無理があるでしょう。
映画しか知らない人には無理でしょうね。
映画の一個一個のストーリーの裏側には、
原作のストーリーがある訳で、
それを思い出しながら、見ていました。

まあ、面白かったけど、
原作が読みたくなりました。

黒木君だけがそっくりでした。
PR


これから、無印で木の家を建てようと言う方がいれば、
参考になるかな?

無印の場合、間取りはある程度自由が利きますけど、
使うものは、基本的に決まっています。
そこに対して、数種類のオプションがついています。
オプション表はA4表裏2枚。
これ以上も、これ以下もありません。

じゃあ、これ以外のものをつけたいときにはどうするか?
まず、代理店と相談します。
そして、代理店が無印の本部の方に話を通します。
無印の方が、この選択肢はうちのデザインにミスマッチしていないと
判断された場合のみ、通ります。
営業のにっしーは、無印の意匠という言葉を使っていますが。
まあ、無印木の家を選ぶセンスの持ち主は、
きっとかけ離れたものは選ばないので、
だいたいは通るかと思いますが。

そんな訳で、うちの返事待ちとして、
キッチンのフットスイッチ、ナショナルの食洗器、
洗面所のホース付き蛇口などがあります。
どれも、生活に密着していて、
かつデザインを壊すことはないので、通るとは思いますが・・・。
どうなんでしょう。


担当の方が登記簿謄本を持ってきてくれました。
これで、土地は完全に我が家のものになりました。
ともまっち。いろいろありがとう。
いい営業さんでした。

ところで、ぼくは知らなかったのですが、
家を建てるにはいろいろと諸費用がかかるようです。
今後、それもつづっていこうかと思います。

まず、今回の土地に関して、

売買時
印紙 10000円

そして、登記
報酬額 47250円
税金等 27700円

ここまで、諸費用
84850円


忍者ブログ [PR]