無印+INFILL 木の家を建てた
ぽておの普通の日記
カウンター
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
ぽてお
性別:
男性
職業:
こどものはいしゃ&保育士
自己紹介:
管理人ぽておの日常と木の家を建てるという非日常
カテゴリー
ブログ内検索
フリーエリア
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
無駄な出費かどうかは、正直言ってわかりません。
我が家は安全策をとることにしました。
土地契約時の話です。
100%僕のお金ではないのに、
100%僕の名前で土地契約&登記をしました。
本当はいけないことで、
たとえ家族でも、僕のお金は僕のお金。
ツマのお金はツマのお金。
ということだそうで、
ちゃんと登記もしっかりと分けておかないと、
贈与に当たるとのことです。
贈与税がかかる可能性がある。
そんなことに気づいたのは、着工も間近な頃でした。
営業のにっしーさん、税理士さん、司法書士さん、
いろんな方と相談しました。
結論は、たぶんこのままでも大丈夫だけど、
税務署につっこまれたら、やばいかもしれない。
登記を直す方法があります。
「真正な登記名義の回復」 という方法をとることです。
日本語に訳すと、
登記を間違えちゃったから、直しといて。
ちなみに、最近は通りにくくなっているようです。
ただ、契約して間もないので、たぶん大丈夫でしょう、
とのことだったので、
心配性なぽておは行うことにしました。
何もないかもしれないけど、
何かあってからでは遅い。
ちなみに、お願いした司法書士さんは、
「ぼくがぽておさんの立場だったら、しないかもしれない」
と言ってました。
でも、行いました。
結果、手数料 35000円。
これはまあ、いいでしょう。
高いのが、印紙代。
49000円。
土地の課税価格によって決まるようです。
みなさんも、土地や家を買う際には気をつけてくださいね。
ちなみに、贈与を受ける際も、
だんだん基準が厳しくなってきましたので、
気をつけてください。
我が家は安全策をとることにしました。
土地契約時の話です。
100%僕のお金ではないのに、
100%僕の名前で土地契約&登記をしました。
本当はいけないことで、
たとえ家族でも、僕のお金は僕のお金。
ツマのお金はツマのお金。
ということだそうで、
ちゃんと登記もしっかりと分けておかないと、
贈与に当たるとのことです。
贈与税がかかる可能性がある。
そんなことに気づいたのは、着工も間近な頃でした。
営業のにっしーさん、税理士さん、司法書士さん、
いろんな方と相談しました。
結論は、たぶんこのままでも大丈夫だけど、
税務署につっこまれたら、やばいかもしれない。
登記を直す方法があります。
「真正な登記名義の回復」 という方法をとることです。
日本語に訳すと、
登記を間違えちゃったから、直しといて。
ちなみに、最近は通りにくくなっているようです。
ただ、契約して間もないので、たぶん大丈夫でしょう、
とのことだったので、
心配性なぽておは行うことにしました。
何もないかもしれないけど、
何かあってからでは遅い。
ちなみに、お願いした司法書士さんは、
「ぼくがぽておさんの立場だったら、しないかもしれない」
と言ってました。
でも、行いました。
結果、手数料 35000円。
これはまあ、いいでしょう。
高いのが、印紙代。
49000円。
土地の課税価格によって決まるようです。
みなさんも、土地や家を買う際には気をつけてくださいね。
ちなみに、贈与を受ける際も、
だんだん基準が厳しくなってきましたので、
気をつけてください。
PR
この記事にコメントする